翻訳と辞書
Words near each other
・ VF-19改 ファイヤーバルキリー
・ VF-1J バルキリー
・ VF-1J バルキリー 一条輝機
・ VF-1S バルキリー
・ VF-22 シュトゥルムフォーゲルII
・ VF-22S シュトゥルムフォーゲルII
・ VF-24 エボリューション
・ VF-25 メサイア
・ VF-25F メサイア
・ VF-27 ルシファー
VF-2SS バルキリーII
・ VF-3000 クルセイダー
・ VF-31 ジークフリード
・ VF-4 ライトニングIII
・ VF-4G ライトニングIII
・ VF-4ライトニングIII
・ VF-5000 スターミラージュ
・ VF-9 カットラス
・ VFCプラウエン
・ VFW 614 (航空機)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

VF-2SS バルキリーII : ミニ英和和英辞書
VF-2SS バルキリーII[ぶいえふ つー えすえす ばるきりー つー]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

F : [えふ]
 ファロー四徴(症)
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

VF-2SS バルキリーII : ウィキペディア日本語版
VF-2SS バルキリーII[ぶいえふ つー えすえす ばるきりー つー]

VF-2SS バルキリーII (ブイエフ・ツー・エスエス バルキリー・ツー、''VALKYRIE II'')はアニメ超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-』とその関連作品に登場する架空の兵器。
== 概要 ==
超時空要塞マクロス』10周年記念作品として1992年にOVAとして発表された『超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-』(以下、『マクロスII』)に登場する、可変戦闘機(ヴァリアブル・ファイター)。前作に登場した「VF-1 バルキリー」の名前を継承しており、ファイター(戦闘機形態)、ガウォーク(鳥人形態)、バトロイド(人型形態)の3形態に変形可能。正式名称は「VF2-SS バルキリーII」だが、劇中ではもっぱら「バルキリー」と呼ばれている。
本機は『マクロスII』のキービジュアルにも描かれており、オープニングアニメーションやアイキャッチに登場したり、プラモデルなどの関連商品も発売されている。『マクロスII』の主人公であるTVレポーターの神崎ヒビキは本機体を操縦しないが〔主人公のヒビキは非武装のSNNバルキリーに搭乗する。〕、バンダイから発売されているプラモデルの解説では「主役メカ」と表記されている。ヒロインの1人であるシルビー・ジーナやその同僚のネックス・ギルバートといった地球統合軍の軍人が搭乗し、敵であるマルドゥーク軍と戦いを繰り広げる。
カラーリングは白だが、搭乗パイロットによってストライプの色がパーソナルカラーになっている。前作の「VF-1J 一条輝機」と同様の白地に赤のストライプのカラーリングはヒロインのシルビー・ジーナ機、青のストライプはネックス・ギルバート機、緑のストライプは一般男性パイロット機、黄色のストライプは一般女性パイロット機とされている〔「マクロス・クロニクル」21号 ウィーヴ 2009年刊〕。また、第3話のムーンフェスティバルでは赤やオレンジ色の機体も登場している。
劇中では最初から「スーパーアームドパック(SAP)」と呼ばれる強化装備を装着した状態で登場しており、基本状態はほとんど見られない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「VF-2SS バルキリーII」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.